-
カテゴリ:全体
すてきな作品ができたね!(4時間目の1年生) -
4時間目1年生の教室に入ると、最近?(さっき?)完成したであろう作品たちを見せてくれました。どの作品も、楽しい工夫がひそんでいます。
公開日:2025年10月17日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
最高学年の「聴く姿」(3時間目の6年生) -
「聴く」は漢字のとおり、「耳+目と心」で聴くという意味です。
今日3時間目の6年生は、班で考えた面積の求め方を発表していました。その発表の聴き方は、友達を思いやる、大切にしている。そんな雰囲気にあふれていました。この6年生の姿、誇らしいです!公開日:2025年10月17日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
楽しみに(4時間目の2年生) -
今週から運動会の学習もスタートしています。4時間目、2年生の子どもたちが教室で踊っていました。なによりみんなの笑顔が最高です!さあ本番どんな踊りになっているのか、とても楽しみです。
公開日:2025年10月09日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
課題解決→個人orペアで(2時間目の6年生) -
2時間目。6年生の別のクラスは算数の学習。課題は「円の面積の見当をつけよう」です。しっかり解決方法を話し合う様子は、さすが本校の最高学年です!
公開日:2025年10月09日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
ICTの進化(2時間目の6年生テレビ) -
保護者の方は昔、教室での音読といえば1人ずつの 。(まる)読みとかペア読みとかが多かったのではないでしょうか?今はICTも進化し、デジタル教科書側が、テレビで今読んでいるところを線でなぞりながら、読んでくれるという方法も生まれています。これからの時代大切なのは、私たち教師が、いろいろな方法を場面場面に応じ、効果的に活用していくことだと思います。
公開日:2025年10月09日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
絶賛制作中です!(2時間目の3年生) -
「トントントントン」
最近図工室から聞こえてくる音です。様子を見に行くと、3年生が風っ子展に出展する作品を制作していました。みんな自分でイメージしたものを集中して作成。できあがりが楽しみです。公開日:2025年10月09日 10:00:00
更新日:2025年10月09日 11:02:58
-
カテゴリ:全体
5年生若あゆ日記最終回(2日目竹の万華鏡づくり編) -
万華鏡は、筒に入っているものだけではありません。若あゆでは竹から作りだすのです。みんな苦労していましたが、集中して制作したことで、すてきな万華鏡が完成しました。見せてもらいましたが、色彩鮮やかなものや模様を意識したもの等、創造性に富んだ作品ばかりでした。(写真には完成品はありませんが・・・。)今回の経験を子どもたちが、学校や家庭で活かしてくれることを期待しています。
公開日:2025年10月07日 11:00:00
更新日:2025年10月07日 12:10:56
-
カテゴリ:全体
5年生若あゆ日記13(2日目わらリース編) -
わらリースは、自分でわらを編むところから始めました。いい太さまで編めたら、後は持ってきたもので飾り付け。今ご自宅のどこに飾られているでしょうか?
公開日:2025年10月07日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
5年生若あゆ日記13(2日目自然の染め物編) -
「自然の染め物」体験では、自分が染めたいものを持ち寄り、みんなで協力して染めたようです。今ご自宅では、どのように使用されているでしょうか?
公開日:2025年10月06日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
5年生若あゆ日記12(2日目焼き杉編) -
長くなっていますが、いよいよ若あゆも2日目の体験活動に突入です。のこぎりで杉の大きさや形を整え、バーナーで好みの色に仕上げる。子どもたちが自然物と語り合う、有意義な時間となりました。
公開日:2025年10月06日 14:00:00